今回は前回お知らせしましたように「おまんじゅう」の話をしたいと思います。日本における「おまんじゅう」の始まりは2つあるとされており、1つは1349年に中国(宋)から渡ってきた林浄因が奈良で作った「奈良饅頭」が始まりと言われています。当時伝わっていた饅頭は中身に肉を使用しており肉食を禁じていた僧侶向けに中身を小豆に代えたとされています。そしてそれが寺院を中心にそこに通う上流階級の人々を中心に広まっていったと言われています。
もうひとつの説は林伝えた100年程前の1241年に中国(南宋)に渡っていた円爾が博多でその製法を伝えたと言われている。円爾が博多の町を托鉢に回っている際にいつも親切にしてくれる茶屋の主人にその製法を伝授したと言われている。またこの時主人に書いて与えた『御饅頭所』という看板は東京・赤坂の虎屋黒川に存在します。奈良に伝わったのはふくらし粉を使う「薬饅頭」で、博多のものは甘酒を使う「酒饅頭」とされといます。
そもそも「おまんじゅう」の始まりは中国で三国志の時代蜀の諸葛亮が南征の際に川の神に人身御供として人の頭を捧げれば鎮まるという風習を改めるため羊や豚の肉を小麦の皮で包んだもの人の頭に見立て神に捧げたことが由来との説があります。また本来は中身に肉が入っていましたが、当時の日本の仏教では肉食は禁じていたので代わりに小豆が入った饅頭が考案されたと言われています。室町時代には主食としての「菜まんじゅう」もありましたが、当時の人々には小麦が主食として好まれず甘いお菓子としての「まんじゅう」が残り以後「まんじゅう」と言えば甘いものとの認識されるようになったと言われています。
現在コンビニ等で売られている中華まんが当初日本に伝わったものに近いと言われていますが、昨今では中国にも無い「カレーまん」や「ピザまん」など日本で独自の発展をしたもの多く見られます。こういうところに他の国の文化の良い所を吸収してそして日本で独自の文化にしてしまう日本人の気質が感じられます。