戦国時代の合戦のイメージとして騎馬武者が大きな馬に乗って馬上で斬り合ったり、集団で突撃したりするものを想像する人が映画やテレビの大河ドラマの影響で多いのではないでしょうか。
しかしながら馬だけみてもそれらに出ている馬はサラブレッドであり、当時の日本には存在していません。
日本の在来馬はモンゴルから朝鮮半島を経て九州に伝わった蒙古馬系だと言われています。その特徴はずんぐりした体型で、大きめな頭部、太く短い首、丸々した胴回り、太く短い足とあります。
実際発掘された骨や記録によると体高(地面から肩までの高さ)が110~140cmで体重が250~350kgと言われています。中には大きいものもいたかも知れませんが、イメージとして牧場等にいるポニー位ですから、体高が160センチ、体重500kg近いサラブレッドに比べるかなり小型になります。
当時の日本には騎馬隊という概念は無く(騎兵が登場するのは明治陸軍から)、部下を率いる身分の者が騎馬し、数人の足軽を引き連れるのを軍団の最小単位としていました。有名な川中島合戦図屏風絵や長篠合戦屏風を見ても騎馬武者が足軽を従えた単位で描かれており騎馬隊(騎馬兵だけの部隊)は描かれていません。
長篠の戦いでは新戦術の鉄砲隊が旧戦術の騎馬隊を打ち破ったとありますが、一体どこを見ていたのでしょうか。