Menu

本山

Home

本山

No.172「善光寺尼公上人」

和尚のひとりごとNo172「善光寺尼公上人」

善光寺参りで多くの参詣者を集める信州(長野)善光寺については何度かご紹介して致しましたが、浄土宗の大本山の中でも住職が代々皇室にゆかりのある女性によって受け継がれてきたという点で、善光寺大本願は際立った存在感を放ちます。『善光寺縁起』によれば、ご利益あらたかな御本尊 一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)は、欽明天皇一三年(五五二)に百済聖明王から献じられた日本最古の霊仏とされています。欽明天皇の御世といれば、仏教にも非常に縁の深い聖徳太子が活躍された時代でもあります。

さて善光寺の開山は皇極(こうぎょく)天皇(のちの斉明天皇)名代として遣わされた蘇我馬子の女(むすめ)、善阿尊光(ぜんなそんこう)であったと言われ、爾来、皇族・公家・大名家の家柄より出家した尼公(にこう)上人が住職を勤められました。

やがて時代が下ると善光寺大本願の住職は本願上人(ほんがんしょうにん)と呼ばれるようになります。 江戸時代には女人信仰の寺として庶民にまで信仰の裾野を広げ、「遠くとも 一度は参れ 善光寺」、つまり何があっても一生に一度は参るべき霊地として人気を集めました。女人禁制のしきたりも根強かった当時、女性の極楽への往生を謳った善光寺は誠に希有な存在でありましょう。

現在の浄土宗大本山善光寺大本願は、第121世法主鷹司誓栄(たかつかさせいえい)上人が法燈を守られ、かつては文明開化の世において廃仏毀釈の嵐吹き荒れる中、善光寺を寺院として護持された中興の祖第117世誓圓(せいえん)尼公上人のような方もおられました。
現在では年間の参拝者数が700万人を超すという信州を代表する観光名所でもあります。是非、皆さまもお参りください。

合掌