大阪府堺市 玉圓寺 納骨堂 水子供養 永代供養 ペット霊園

大阪府堺市 玉圓寺 納骨堂 水子供養 永代供養 ペット納骨 遺品供養 人形供養

メールお問い合わせ

和尚のひとりごと
浄土宗・徳清山 証誠院/宗教法人玉圓寺

雑記

No.93 師走

十二月に入り、今年(平成二十七年)も残り少なくなってきました。

ところで、十二月のことを、昔から師走と呼びますが、昔とはいつぐらい前なのでしょうか。平安時代の頃にはすでに十二月のことを師走と呼んでいたようですが、はっきりとした起源は不明だそうです。

では、師走とはどういう意味なのでしょうか。

そのまま、「師が走り回るほど忙しい」という意味です。

ここでクイズです。この「師」とは誰のことでしょうか?

① 華道(生け花)のお師匠さん
あちらこちらにお正月用のお花を生けるのに忙しいです。

ちなみに浄土宗には華頂流という生け花の流派があります。


② 落語や漫才などの芸人のお師匠さん
年末年始のテレビなどの特番に忙しいです。

③ 学校の先生
テストや通信簿の作成、年が明けると受験シーズンになるので忙しいです。

④ お坊さん
年末は、普段はゆったりしているお坊さんでも走り回るほど忙しいです。

① から④番のうち正解はどれでしょうか。
(和尚のひとりごとで問題にしている時点で答えは出ているようなものですが。)

正解は最後で。



十二月は「師馳(は)せ月」ともいい昔からお正月は盆と同じように祖先の霊をともらう月で、お坊さんが、お経をあげるために、あちこちの家を忙しく走りまわったのが由来といわれています。

「師」とは、お坊さんのことを「法師」と呼ぶことからきています。

※「師走」については諸説ありますが、「師は僧侶」説をとらしていただきます。



玉圓寺でもお正月一月一日には、ご先祖様を敬い一年の安全を願う修正会(百燈明)を行っています。


ということで、正解は④番でした。

年末の「師走」月は忙しくあわただしいですが、お体に気をつけて、よいお年をお迎えください。 合掌

永代供養・納骨堂・水子供養・お墓・ペット供養など 供養に関するご案内

お悩みのこと、お困りのことなど、お気軽にご相談ください。
皆様の親身になって、お力に慣れればと思い、日々精進しております。

ホームページではいろいろな供養についてご紹介しております。
また、お引越しなどで 法要・供養・お魂入れ・お魂抜き(仏壇・お墓)・水子供養・人形供養・遺品供養などでお困りの方はご相談ください。
また僧侶が出来ることはなんなりとご相談下さい。