大阪府堺市 玉圓寺 納骨堂 水子供養 永代供養 ペット霊園

大阪府堺市 玉圓寺 納骨堂 水子供養 永代供養 ペット納骨 遺品供養 人形供養

メールお問い合わせ

和尚のひとりごと
浄土宗・徳清山 証誠院/宗教法人玉圓寺

法要

No423「成道会」

12月8日は仏教の開祖であるお釈迦さまが悟りを開かれたことを記念して行われる成道会の日です。
成道とは釈迦が菩提樹下での禅定を経てブッダ(覚者)となったこと、つまり悟りを開いたことを意味します。
この成道会は釈迦の誕生を祝う灌仏会(かんぶつえ、4月8日)と入滅された日に勤める涅槃会(ねはんえ、2月15日)と並び、釈尊三大法要に数えられています。一方、スリランカを経て東南アジアに伝わった南伝仏教では、年に一度のヴェーサカ祭でこの三つを盛大に祝います。これが行われる時期は、インド暦第二の月とされ、日本では4月か5月に相当します。

ご存じのように「お釈迦さま」の「釈迦」とは種族の名前です。そこで仏教徒たちはお釈迦さまのことを尊敬を込めてこのように呼びならわしてきました。「釈迦族出身の聖者」つまり「釈迦牟尼世尊」略して「釈尊」といいます。そして悟りを開いて仏となる前は、ゴータマ・シッタールダと呼ばれていました。ここでは上記に倣い、悟る前を「シッタールダ」、悟った後を「釈尊」と呼ぶことに致します。

さて成道はつぶさには「降魔成道(ごうまじょうどう)」と呼びます。今まさに悟りを開こうとしていたシッタールダの眼前に現れて成道を妨害せんとする魔を斥けて、見事に悟りを得たという意味です。この「魔」はサンスクリット語で「マーラ(魔羅)」と呼ばれ「殺す者」を意味します。このマーラはまず手始めに自身の娘たちによってシッタールダをかどわかそうと試みますがその心は動きませんでした。そしてついにマーラ自身が現れ、恐ろしい怪物や数知れぬ程の武器を放ちましたが、何とその武器は静かに坐すシッタールダの眼前で美しい花に変わったと伝えられています。「魔」は人間誰しもが心に持っている煩悩や恐怖や迷いを象徴するものです。

それではこの成道の舞台を少しのぞいてみましょう。
四苦八苦に代表される人生問題を解決するために故郷の城をあとにし、二人のバラモンの師に瞑想を学び、苦行や断食に身を費やしたシッタールダでしたが、あるとき河の船乗りのことばを耳にします。琵琶の弦はきつく張ってもいけない、ゆるく張ってはいい音色が出ない…
苦行主義と快楽主義の両極端を離れた中道においてこそ、悟りへの道を歩むことができる。シッタールダは6年にわたった苦行を捨て、ナイランジャナー川(尼連禅河、にれんぜんが)のほとりで供養された乳がゆを食して河で沐浴し、近隣のピッパラ樹(インド菩提樹)の下に坐り深い禅定に入りました。そしてついに悟りを開いたとき空に輝く明けの明星を見たと言われています。その後、菩提樹下に坐したまま解脱の楽を味わうこと49日間に及び、のちに十二支縁起としてまとめられる「縁起」を悟りました苦しみや迷いに彩られた私たちのあり様は、実相を明らかに見ようとしない無知(無明)に原因がある。この世界の森羅万象は、原因と条件(因縁)によって成り立っている。このように悟ったときから、シッタールダは覚者(ブッダ)と呼ばれるようになりました。

成道の舞台となったブッダガヤは現在、世界中の仏教徒にとって最大の聖地となり2500年経った今でも巡礼者が絶えることはありません。
さて写真は悟りを開かれたそのときを表す降魔印(触地印)を結ぶ釈尊の御姿です。成道の瞬間、大地は大いに震動したが、釈迦の座した宝座だけは微動だにしなかったと伝えられています。そして大地を示したその手は、自らが悟りを開いてブッダとなったことを外ならぬ大地が証明していることを表しているのです。

永代供養・納骨堂・水子供養・お墓・ペット供養など 供養に関するご案内

お悩みのこと、お困りのことなど、お気軽にご相談ください。
皆様の親身になって、お力に慣れればと思い、日々精進しております。

ホームページではいろいろな供養についてご紹介しております。
また、お引越しなどで 法要・供養・お魂入れ・お魂抜き(仏壇・お墓)・水子供養・人形供養・遺品供養などでお困りの方はご相談ください。
また僧侶が出来ることはなんなりとご相談下さい。