和尚のひとりごとNo1132「法然上人一代記 60」

60.粟生野での火葬

遺骸が暴(あば)かれることを心配した信空らはかの九条兼実の息子であった僧正良快に相談し、上人の遺骸を秘かに改葬する事にしました。当初は嵯峨を目ざしたのですが、途中で邪魔されることを恐れて上人に帰依する関東の武士たちが護衛する事になりました。宇都宮(うつのみや)入道(にゅうどう)(宇都宮頼綱(うつのみやよりつな))、塩谷入道(しおやのにゅうどう)(塩谷泰朝(しおのややすとも))、千葉の六郎太夫(ろくろうだいう)、相模(さがみ)渋谷(しぶたに)の七郎入道、頓宮の兵衛(ひょうえ)入道(にゅうどう)といった武将の名が残されています。皆衣をまとった上に鎧(よろい)をつけて武装しました。弟子たちを含めて実に総勢一千人あまりもお供に加わったと伝えられています。
また一度埋葬した法然上人のお顔はまるで生きておられるようであったと伝えられています。
嵯峨に遺骸を移した際、皆で決してこのありかを他には漏らさぬよう誓いを立てましたが、やがて比叡山の僧徒らが遺骸のゆくえを探しているとのうわさを聞き、遺骸をさらに広隆寺の来迎房(らいごうぼう)のもとに預けることに決めました。ところがこの場所も比叡山の衆に知られてしまう恐れがあり、その翌年の安貞二年(一二二八)、正月二十五日すなわち法然上人の祥月命日にあたる日の明け方に、遺骸を西山粟生野(せいざんあおの)の幸阿弥陀仏(こうあみだぶつ)のもとに移して三又(みつまた)の松の下で火葬に付されました。その際再び紫雲たなびく様子が見えたと伝えられています。
これが現在西山浄土宗の光明寺であります。

法然上人火葬跡地 (西山浄土宗光明寺帆ホームページより)