和尚のひとり言

和尚のひとりごと№1969「一百四十五箇条問答」48

和尚のひとりごと№1969「一百四十五箇条問答」48 『一百四十五箇条問答』 問     「臨終のおりに、阿弥陀が結んでいる指の形のなかの定印などにならって、五色の糸を支えもつよう...

和尚のひとりごと№1969「一百四十五箇条問答」48

和尚のひとりごと№1968「一百四十五箇条問答」47

和尚のひとりごと№1968「一百四十五箇条問答」47 『一百四十五箇条問答』 答     「お答えします。お斎は功徳を得るものです。じつに六斎日のお斎は、ほんとうにあるでしょう。 ...

和尚のひとりごと№1968「一百四十五箇条問答」47

和尚のひとりごと№1967「一百四十五箇条問答」46

和尚のひとりごと№1967「一百四十五箇条問答」46 『一百四十五箇条問答』 問   「お斎をするのは功徳になるものでしょうか。また、必ずすべきことでしょうか」     ...

和尚のひとりごと№1967「一百四十五箇条問答」46

和尚のひとりごと№1966「一百四十五箇条問答」45

和尚のひとりごと№1966「一百四十五箇条問答」45 『一百四十五箇条問答』 答   「お答えします。和尚というのは、確実に戒を受ける根本の師をいいます。阿闍梨というのは、戒を受けるとき、作...

和尚のひとりごと№1966「一百四十五箇条問答」45

和尚のひとりごと№1965「一百四十五箇条問答」44

和尚のひとりごと№1965「一百四十五箇条問答」44 『一百四十五箇条問答』 問   「戒を受けますとき、和尚となってください、阿闍梨となってくださいということの次第、心得がございません。ど...

和尚のひとりごと№1965「一百四十五箇条問答」44
  • 永代供養
  • 水子供養
  • 遺品供養
  • 人形供養
  • ペット供養
  • 仏事よろず相談