和尚のひとりごと№1391「阿弥陀経26」
和尚のひとりごと№1391「阿弥陀経26」 其土衆生 聞是音已 皆悉念佛念法念僧 ごどしゅじょう もんぜおんに かいしつねんぶつねんぽうねんそう その土の衆生、この声を聞き...
和尚のひとりごと№1391「阿弥陀経26」 其土衆生 聞是音已 皆悉念佛念法念僧 ごどしゅじょう もんぜおんに かいしつねんぶつねんぽうねんそう その土の衆生、この声を聞き...
和尚のひとりごと№1392「阿弥陀経27」 舍利弗 汝勿謂此鳥 實是罪報所生 しゃりほつ にょもついしちょう じつぜざいほうしょしょう 舎利弗よ、汝、この鳥、...
和尚のひとりごと№1390「阿弥陀経25」 其音演暢 五根 五力 七菩提分 八聖道分 五根 五力 七菩提分 八聖道分 如是等法 ごおんえんちょう ごこん ごりき しちぼだいぶん はっしょ...
和尚のひとりごと№1389「阿弥陀経24」 是諸衆鳥 晝夜六時 出和雅音 ぜしょしゅちょう ちゅやろくじ すいわげおん このもろもろの鳥、昼夜六時に、和雅の声を出す。 【現...
和尚のひとりごと№1388「当たり前と思う あやうさ」 「功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り、彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る」という言葉があります。仏道修行において食事...